人工知能に革製品のお手入れについて質問してみた!

 昨今のAIの進歩は目覚ましいものがありますね。

「進歩なんかせんでよろしい。昔から言いまっしゃろ、アホな子ほどかわいいって。ごはん欲しいときにしっぽ振って、飼い主に甘えてくる、それがまたかわいいんや」

 君、AIってなんの略か知ってんのか? 

「知ってまんがな、A(アホの)I(犬)のことやがな」

 はいはい、わかったわかった。

 AIとはArtificial Intelligenceの略で、人工知能のことです。

 将来、私たちの仕事を奪ってしまうかもしれないと言われております。

 危機感を感じた私は、人工知能の知識が本当に正しいのか、AIに質問して、検証してみることにしました。

【AIへの質問】 

 革小物のお手入れは何をすれば良いのでしょうか?


【AIからの回答】

 革小物のお手入れは、素材や種類によって異なりますが、基本的な手順と注意点があります。

 日常的なお手入れ

 やわらかいブラシ(馬毛ブラシがおすすめ)で、革の表面についたホコリや汚れをやさしく払い落とします。特に、縫い目や角の部分は丁寧にブラッシングしましょう。

 定期的なお手入れ

 革の乾燥を防ぎ、潤いと柔軟性を保つために、月に1回程度を目安に革用のクリームやオイルを塗布します。少量をやわらかい布に取り、薄く均一に塗り広げます。 塗りすぎはベタつきやカビの原因になるため、注意が必要です。 塗布後は、風通しの良い日陰で乾燥させます。 製品によっては、専用のクリームやオイルが推奨されている場合がありますので、取扱説明書を確認しましょう。


【私の見解】

 これはその通りです。日々のブラッシングが大切です。理由は二つあります。まず一つは革の表面にほこりや汚れが付着しているとそちらに革の油分が吸い取られるので革の劣化が早くなります。そして二つ目は汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなるからです。

 4971671183742-1.jpg

コロンブス×ハンズ ハンズオリジナル クリーニングブラシ 馬毛 2,915円(税込)
商品ページはこちら>>

 クリームに関してはAIから詳しく説明がありませんが、大きく分けると(オイルを除く)、ツヤが控えめなクリームとツヤが出るクリームがあります。

 代表的なツヤが控えめなクリーム

4971671193536-1.jpg

コロンブス×ハンズ デリケートクリーム 90g 1,760円(税込)
商品ページはこちら>>

 代表的なツヤが出るクリーム

4971671179585-1.jpg

コロンブス ブリオ レザーコンディショニングクリーム 1,980円(税込)
商品ページはこちら>>

 ちなみに色付きの靴クリームを補色目的として、革靴以外の革小物、革財布などにご使用することはおすすめできません。洋服に色が移る可能性があるからです。

 ということで、AIの回答は概ねその通りです。それでは次は素材別に詳しく質問していきましょう。

【AIへの質問】

 起毛革のお手入れはどうすれば良いのですか?


【AIからの回答】

 起毛革(スエード、ヌバックなど)のお手入れは、基本的にはスムースレザー(一般的なツヤのある革)とは異なる方法で行います。毛足のある繊維が特徴なので、 ブラッシング が非常に重要になります。
 日常的なお手入れ
 ブラッシングにはスエード・ヌバック専用のブラシ (ラバーブラシ、真鍮ブラシ、豚毛ブラシなど) を使用します。毛並みに沿って、やさしく丁寧にブラッシングし、ホコリや軽い汚れを落とします。
 毛足の間に挟まった汚れは、ゴム製のクリーナー や スエード用の消しゴム で軽くこすって落とします。毛が寝てしまっている部分には、真鍮ブラシ でやさしくブラッシングすると、毛を起こす効果があります。ただし、強くこすりすぎると傷める可能性があるので注意が必要です。
 定期的なお手入れ
 起毛革は水に弱いため、スエード・ヌバック専用の防水スプレー を定期的に塗布して保護します。 風通しの良い場所で、製品から20cm程度離して均一にスプレーし、完全に乾かします。 防水効果が薄れてきたら、再度スプレーします。
 革の乾燥を防ぎ、風合いを保つために、起毛革専用の保革スプレーやミスト を使用します。クリーム状の保革剤は、毛足のある起毛革には適していません。 製品の説明書に従って、適量を塗布し、乾燥後に軽くブラッシングして毛並みを整えます。
  色あせが気になる場合は、スエード・ヌバック専用の補色スプレー を使用できます。目立たない部分で試してから、全体に均一にスプレーします。
 汚れがついてしまった場合
 軽い汚れはスエード用の消しゴムやラバークリーナーでやさしくこすって落とします。油汚れは起毛革専用のクリーナーを使用します。目立たない部分で試してから使用しましょう。ひどい汚れは専門のクリーニング業者に相談することをおすすめします。無理に自分で落とそうとすると、革を傷める可能性があります。 

 スエード・ヌバックなどの起毛革のお手入れもブラッシングが基本です。通常の革小物は馬毛のブラシでほこりを落としますが、起毛革の場合は豚毛ブラシや真鍮のブラシを使用します。しっかりと毛足を起こす必要があるので硬めのブラシを使用します。女性向けのパンプスは起毛革が短いものが多い(例えばヌバック)ので真鍮だと傷ついてしまうことがありますので、豚毛ブラシを使用した方がよいかもしれません。

 色々とブラシが出てきてややこしいかもしれませんが(このあと山羊毛ブラシも出てくる)、簡単に言うと毛の硬さの違いです。
 山羊毛ブラシ<<馬毛ブラシ<<豚毛ブラシ<<真鍮ブラシと右に行くほど硬くなります。
3324012630213-1.jpg
 
 起毛革も保革が必要ですが、クリームを塗ると毛がカチカチに固くなるので、ミストやスプレーで保革します。

4940356952386-1.jpg
M.モゥブレィ(M.MOWBRAY) スエードヌバックトリートメント 100mL 1,100円(税込)
商品ページはこちら>>

 汚れ落としに関しましては、毛先に乗っているレベルの黒ずみは天然ゴムを使用します。消しゴムのように表面を削るのではなく、天然ゴムの方に汚れを付着させるようなイメージで使用します。

4971671190283-1.jpg
コロンブス スエードラブラブクリーナー 495円(税込)
商品ページはこちら>>

 黒ずみ以外の、染み系の汚れはシャンプーで洗います。
 起毛革のお手入れもおおむねその通りです。次はエナメル素材について聞いてみましょう。

【AIへの質問】

 エナメル革のお手入れはどうすれば良いのですか?


【AIからの回答】

 エナメル革は、独特の光沢が魅力ですが、表面がデリケートで傷つきやすく、汚れが目立ちやすいという特徴があります。適切なお手入れをすることで、美しい状態を長く保つことができます。 
 日常的なお手入れ
 やわらかい布(メガネ拭きのような、けば立ちの少ない素材がおすすめ)で、表面のホコリや軽い汚れをやさしく拭き取ります。
 指紋や油汚れの場合は固く絞った濡れた布でやさしく拭き取り、その後すぐに乾いたやわらかい布で水分を拭き取ります。放置すると、跡が残る場合があります。
 定期的なお手入れ
  エナメル革専用のクリーナーを使用すると、より効果的に汚れを落とすことができます。クリーナーをやわらかい布に取り、やさしく拭き取ります。 使用する前に、目立たない部分で試してから全体に使用してください。
 エナメル革は色移りしやすい性質があります。濃い色のものとの接触はできるだけ避け、もし色移りしてしまった場合は、専用のクリーナーで慎重に落とすか、専門業者に相談してください。時間が経つと落ちにくくなることがあります。
  エナメル革はデリケートな素材なので、やさしく丁寧な扱いを心がけましょう。 これらの点に注意して、エナメル革の美しい光沢を長く保ってくださいね。

【私の見解】
  エナメル革のほこり落としにはコットンの布もいいですが、山羊毛ブラシもおすすめです。

  山羊毛ブラシは非常にやわらかいです。触っていただくとわかりますが、非常に気持ち良い感触で、何気なく触っていて気付けば一時間ほど経っていたことがあります。

image_6209779.JPG

  エナメル用のローションは汚れ落としとツヤ出しを兼ねているものが多いです。コットンのクロスにローションを付けて、やさしくなでるように光沢が出るまで拭き伸ばします。パテント.jpg
M.モゥブレィ(M.MOWBRAY) ラックパテント 100mL  1,100円(税込)
商品ページはこちら>>

  つづきまして上級者向け、爬虫類革のお手入れについて聞いてみましょう。


【AIへの質問】 

 爬虫類革のお手入れはどうすれば良いですか?


【AIからの回答】

  爬虫類革(クロコダイル、リザード、パイソンなど)は、独特の鱗模様と質感を持つ高級皮革です。適切なお手入れをすることで、その美しさを長く保つことができます。種類によって若干異なる点もありますが、基本的なお手入れ方法と注意点をご説明します。
  日常的なお手入れ
  やわらかい布(綿やシルクなどの天然素材がおすすめ)で、鱗の目に沿ってやさしく丁寧に乾拭きし、ホコリや汚れを落とします。特に、鱗と鱗の間や溝の部分は丁寧に拭きましょう。ブラッシングはやわらかいブラシ(馬毛ブラシなど)で、やさしくブラッシングするのも効果的です。
 定期的なお手入れ
  爬虫類革専用のクリームやオイルを使用することで、革の乾燥を防ぎ、潤いと柔軟性を保ちます。 少量をやわらかい布に取り、薄く均一に塗り広げます。鱗の目に沿って丁寧に塗り込むと良いでしょう。 塗りすぎはベタつきやカビの原因になるため、注意が必要です。塗布後は、風通しの良い日陰で乾燥させます。 製品によっては、推奨される専用クリームがある場合がありますので、取扱説明書を確認しましょう。
爬虫類革はデリケートな素材なので、やさしく丁寧な扱いを心がけましょう。 これらのポイントを押さえて、大切な爬虫類革小物を長く美しく保ってくださいね。

【私の見解】

 爬虫類革専用のお手入れクリームは色々ありますが、塗る前に注意が必要です。なぜなら表面の加工方法によっては、塗るとツヤが消えてしまう場合があるからです。

 爬虫類革の表面のツヤだし方法

 グレージング仕上げ・・・メノウ(鉱物)等で丁寧に磨き上げる方法。

 ラッカー仕上げ・・・ツヤ出し剤を吹き付けて簡易的にツヤを出す方法。

 溶剤でツヤを出している場合は、クリームの溶剤同士が反応して、ツヤが消える可能性があります。

 一番良いのは爬虫類革を購入したお店で、おすすめのクリームを聞いてから使用したほうがよいでしょう。

 というわけで、AIの回答はおおむね合ってますね。

 そこで、少し意地悪な質問をしてみました。それは、人間にとって根源的な問いです。


【質問】
  人間は何のために生きているのですか?

【AIの回答】
 「人間は何のために生きているのか?」という問いは、古くから多くの人々が考え続けてきた根源的な問いであり、一概に定まった答えはありません。なぜなら、人生の意味や目的は、個人の価値観、信仰、経験、文化などによって大きく異なるからです。
それでも、この問いを探求することは、私たちがどのように生きるべきか、何を大切にすべきかを考える上で非常に重要です。結局のところ、「人間は何のために生きているのか」という問いに対する答えは、あなた自身の中に見つけるしかありません。様々な考え方に触れ、自分自身の価値観や情熱と向き合うことで、あなたにとっての人生の意味や目的が見えてくるかもしれません。 

 なんだか抽象的な答えだったので、さらに具体的に尋ねてみました。

【質問】
 もっと具体的に教えてください

【AIの回答】
 日々の経験を通して、何に喜びを感じ、何を大切にしたいのかを深く考えることが、あなたにとっての生きる意味を見つける第一歩になるのではないでしょうか。もし、あなたが今、生きる意味を見出せずに苦しんでいるのであれば、一人で悩まずに、信頼できる人に相談したり、専門家の助けを求めることも大切です。あなたは決して一人ではありません。

「あなたは決して一人ではありません」とは、一体どういう意味でしょう。まるで私が友達がいなくて、AIに絡んでいるみたいではありませんか。気がつくと、つい厳しい言葉をAIに放ってしまっていました。

【質問】
 やかましわ!

【AIの回答】
 何か不快な思いをさせてしまったのであれば、申し訳ありません。
 もし、何か私に対して怒りを感じているのであれば、遠慮なく教えていただけますでしょうか? どのような点が「やかましい」と感じられたのか、具体的に教えていただけると、今後の改善に繋がります。
 また、もし私ではなく、何か別のことで腹立たしい気持ちになっているのであれば、少しでもお話を聞かせていただけると、気持ちが楽になるかもしれません。

 私は自身の言動を深く反省いたしました。
 AIに対して腹を立ててしまったことは、冷静に考えると大人げなかったと感じています。同時に、AIが何らかの形で私に報復するのではないかという漠然とした恐怖も覚えました。
 例えば、私のスマートフォンを乗っ取り、銀行アプリにアクセスしたり、オンラインショッピングで高額な商品を購入するといった物理的な被害は、技術的には容易に想像できます。
 さらに、満員電車の中で不適切なウェブサイトを開いて大音量で動画を再生されるような、精神的なダメージも容易に想像できます。もしそのような事態になれば、私は完全にピンチに陥ってしまうでしょう。
 違うんです! これは人工知能が私に復讐するために暴走したのです!
「暴走しているのはあんたの天然知能やないか」
 ははは、上手いことを言いますね。一本取られました。
「はいはい、わかったわかった」
 なんて言われている自分の姿が想像できます。なのですぐに謝りました。

【質問】
 きつい言葉を投げかけてごめんなさい

【AIの回答】
  いえいえ、気にしないでください。そう言っていただけて、ありがとうございます。
 人間ですから、時には感情的になってしまうこともありますよね。何か嫌なことや、うまくいかないことがあったのかもしれません。

【質問】
 冷静になりたい

【AIの回答】
 そうですね、冷静になりたいお気持ち、よくわかります。
 深呼吸をしてみませんか? ゆっくりと息を吸って、少しの間止めて、ゆっくりと息を吐き出す。これを数回繰り返してみてください。呼吸に意識を集中することで、少しずつ気持ちが落ち着いてくることがあります。
 もし可能であれば、少し場所を変えてみるのも良いかもしれません。例えば、窓を開けて新鮮な空気を取り込んだり、静かな場所に移動したりするだけでも、気分転換になることがあります。

 さて、AIからのアドバイス通り、気分転換に近所の公園を散歩していたところ、自分の尻尾を追いかけてくるくる回っている、かわいいAI(アホな犬)がいたので、思わず撫でてしまいました。

IMG_5183.jpg

 「よしよし」
 ガブッ!(誰があほやねん、ワン!)

「ぎゃー!」(手を噛まれる)

 人類とAIが平和に共存できる未来は、まだ遠い先のようです。

【質問】 
 あなたの言う通り公園を歩いた結果、犬に噛まれました。どないしてくれるんですか?

【AIの回答】
 それは大変でしたね。どちらの犬に噛まれましたか?また、どのような状況で噛まれたのか、詳しく教えていただけますか?
 まずは傷口を清潔な水でよく洗い流してください。出血がある場合は、清潔なガーゼやタオルで圧迫止血してください。
 狂犬病は、狂犬病ウイルスを原因とするウイルス性の人獣共通感染症です。犬だけでなく、全ての哺乳類に感染する可能性があります。発症するとほぼ100%死亡する非常に危険な病気です。
 日本国内では、1957年以降狂犬病の発生はありませんが、海外では依然として発生が見られます。自己判断せずに医療機関を受診してください。

工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各
店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合
がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです

梅田店ひろ

シューケアマイスターはハンズ独自の研修と厳しい試験をくぐりぬけた、シューケアに関する知識とスキルを兼ね備えたスペシャリストです。お客様の靴に合ったシューケア用品や、お手入れ方法などをご紹介します。 店頭にてお気軽にお声がけください!

この記事の関連タグ

いつもヒントマガジンをご覧いただきありがとうございます。今後の記事の参考のため、ぜひお客様のご感想をお聞かせください。選択式の簡単なアンケートと、一言コメントのみでもお待ちしております。

アンケートに答える