【おすすめ筆記具7選】新たに誕生した「文具コンスタ」に、トレンドのおすすめ文具を聞きました!

おすすめ筆記具をご紹介

商品知識豊富なハンズの接客スタッフ"コンスタ"に、新たに「文具コンスタ」が誕生。その第一期生に、ハンズおすすめの筆記具7選を紹介してもらいました。文具への愛と情熱があふれ出る、本人直筆の商品解説イラストも必見ですよ!

※「コンスタ」とは:ある専門分野に特化した知識を持つハンズの店舗スタッフのこと。ハンズの店頭でお客様のお買い物をサポートしています。
コンスタに関する記事はこちら>>

この記事で紹介している商品はこちら>>

 

「文具コンスタ」って、何をする人?

今回お話を伺った第一期生の「文具コンスタ」は、ハンズ ららぽーと横浜店の竹内。
「文具コンスタ」についてと、「おすすめ筆記具の紹介」まで、詳しく聞きました!

文具コンスタ 竹内
ハンズららぽーと横浜店 文具コンスタ 竹内

―今日はよろしくお願いします!まずはそもそも"コンスタ"とは?というところから教えてください。

竹内:"コンスタ"は「コンサルティングスタッフ」の略称で、豊富な商品知識や接客経験から、単なるアイテムの説明に留まらずに、お客様1人1人にあわせたご提案やプラスαの情報までお伝えできる専門スタッフです。これまでは「ビューティコンスタ」「暮らしコンスタ」「スタイルコンスタ」の3種でしたが、このたび新たに「文具コンスタ」が加わりました。

―「文具コンスタ」は文具の専門家ということですね。

竹内:筆記具やノートなど文具全般について、商品情報も常に最新にアップデートしながら、お客様にぴったりの提案をするのが役割です。文具って、「このメーカーが好き」「この材質にこだわっていて」といった強いこだわりを持ったお客様も多いので、そんなニーズにお応えするために文具コンスタは生まれました。

―もちろん竹内さんも、文具にこだわりがある1人ですよね?

竹内:はい!特に筆記具が大好きで、絵を描くことも趣味にしています。なので、最新アイテムもすぐ試せますし、文具コンスタになれて幸せです!その楽しさや喜び、リアルな感想や使い心地をお客様に伝えるのも大事な仕事だと思っています。

 

「文具コンスタ」は、どう選ばれるの?

―文具コンスタはどうやって選ばれるんですか?

竹内:「文具が好き」「接客が好き」というスタッフの立候補制で、各店舗の店長が任命する形です。

ハンズ文具コンスタ竹内

―なるほど。やる気や熱意が何より大切、と。

竹内:はい。より深い文具の知識を身につけ、接客のスキルアップや商品提案力を磨きたいという志を持ったスタッフが任命され、今年度は16名の文具コンスタが誕生しました。人数はこれから増えていく予定なので、私たち第一期生は先発隊といった感じです。
もちろん任命されて終わりではなく、文具コンスタとして必須の「文具能力検定」と「カラーコーディネーター」の2つの資格を取得するという目標も課されていますよ。

―任命後も学び続けることが使命ということですね。

竹内:そのとおりです。学んだ文具の知識を他の店舗スタッフにも共有する、社内の勉強会も毎月開催しています。お客様に共感していただける提案力や商品知識、そして店全体の接客力の習得と向上を目指しながら、情報や知識のアップデートを常に心がけて活動しています。

文具コンスタ名札
こちらが竹内の名札。ふつうは上部のハンズロゴと名前だけの記載なので、その違いが目印です!
 

ハンズおすすめの筆記具をピックアップ!

―ではここからは、おすすめアイテムの紹介に。

竹内:文具コンスタの担当領域は文具全般ですが、今回は「文具といえば」ということで筆記具をクローズアップし、ハンズおすすめ商品を紹介します。そして僭越ながら...それぞれのアイテムを使って自分なりに商品解説も書いてみましたので、ぜひそちらもご覧ください!

 

人気ラインマーカーの新作は「香りつき」 

ゼブラ マイルドライナー 香りつき 6色セット

ゼブラ マイルドライナー 香りつき 6色セット 【数量限定】  1,188円(税込)
※6月27日(金)より発売開始
商品ページはこちら>>

マイルドライナーシリーズ一覧はこちら>>

竹内:〈マイルドライナー〉は、おだやかな色合いが特徴で、ノートや手帳のデコに使われることが多い人気のラインマーカー。そしてこちらは、数量限定で登場した「香りつき」です。6色それぞれに「グリーンの香り」「シトラスの香り」などがついていて、書いている手元でほんのり香りが漂います。書き心地や使い勝手は通常の〈マイルドライナー〉と変わらず。簡単なイラストなどにも使えるところが便利ですね。

ゼブラ マイルドライナー 香りつき 6色セット

―実際に使ってみて、いかがでしたか?

竹内:書いていてテンションが上がりました!個人的には「コットンの香り」がお気に入りです。線を引いたり、イラストを描いたり、いつもなにげなく行っていたことに香りがプラスされるだけで、こんなに気分が上がるんだと驚いたので、お客様にもその感動をお伝えしたいです。

ゼブラ マイルドライナー 香りつき 6色セット
竹内直筆の商品解説!(以下同)
 

平成の人気キラキラペンが令和に再登場

サクラクレパス ボールサイン ティアラノック 10色セット

サクラクレパス ボールサイン ティアラノック 10色セット  2,200円(税込)
商品ページはこちら>>
5色セットはこちら>>
単品はこちら>>

竹内:2000年に発売されたラメ入りペンボールサイン ティアラは、ラメフレークをミックスしたインキでキラキラ感のある文字や絵が書ける、当時の小中学生を中心に大ヒットしたペン。そんな懐かしのアイテムが、"世界で初めてのゲルインキボールペン"であるボールサインシリーズの40周年を記念して昨年復活しました。宝石のようにキラキラ輝くカラーは全10色あるので、手帳や日記のデコにもぴったりですよ。

サクラクレパス ボールサイン ティアラノック

―デザインなどは当時のままなんですか?

竹内:元々はキャップ式でしたが、ノック式になってより使いやすくなりました。ノック部分のデザインが「ボールサイン ティアラ」の特徴だった丸いキャップの形状を踏襲しているというのも、当時のファンの心をくすぐるポイントですね。水性顔料なので紙の上での発色もとってもきれい!

サクラクレパス ボールサイン ティアラノック

 

黒い紙もOKの"元祖ミルキーペン"が数量限定で復活

ぺんてる ハイブリッドミルキー 7色セット

ぺんてる ハイブリッドミルキー 7色セット  1,540円(税込)
商品ページはこちら>>

竹内:1996年に発売され、不透明なパステルカラーゲルインキを業界で初めて採用し「黒い紙にも書けるボールペン」として、年間販売本数1億本超えの大人気アイテムとなった"元祖ミルキーペン"が数量限定で復活しました!

―当時と今回で何か違いは?

竹内:〈ハイブリッドミルキー〉のインキは当時、〈ぺんてる〉が画材や修正液で培った技術を活用して開発されましたが、今回の復活でミルキー感がさらに増し、発色もより明るく鮮やかになりました。下地を隠す隠蔽性も向上しているので、濃い色の紙や写真にもよりはっきりと書くことができますよ。

ぺんてる ハイブリッドミルキー 7色セット

竹内:「あのとき使っていた」「あのとき欲しかった」と、当時子どもや学生だった世代のお客様が目を輝かせること間違いなし。もちろん、当時を知らない今の学生さんにも使ってほしいですね。インクの乗りがよくなるように、少しゆっくりペン先を動かすのが上手にきれいに書くコツです。

ぺんてる ハイブリッドミルキー

 

独自の細いペン先の新定番フリクション

パイロット フリクション シナジーノック

パイロット フリクション シナジーノック(0.3mm、0.4 mm、0.5 mm) 各275円(税込)
商品ページはこちら>>
8色セットはこちら>>

竹内:パイロット独自開発の細いペン先「シナジーチップ」を採用した、おなじみ〈フリクション〉から登場した次世代タイプ。従来の「コーンチップ」と「パイプチップ」の長所を併せ持つペン先で、なめらかな書き味とスムーズな書き出し、そして十分な強度を実現しました。ボール径はフリクション史上最細の0.3mm、そして0.4mmと0.5mmの計3種です。

パイロット フリクション シナジーノック
こちらはボール径0.3mm

―この細さで書けて、しかも消せるのは便利ですね!

竹内:細いペン先はかすれやすいイメージがあると思いますが、インクの出方も安定していて書き心地は快適です。定番のブラック・レッド・ブルーの3色に加えて、ピンクやグリーンなどカラーバリエーションは全8色。ボディの色はシックなマットグレーで統一されていて、クリップ部分でインク色を、消去用ラバーの色でボール径を区別できるようになっています。これからの新定番になりそうな注目アイテムですね。

パイロット フリクション シナジーノック

 

60年!超ロングセラーのシャープペンシル

ぺんてる グラフペンシル PG5 

ぺんてる グラフペンシル PG5 880円(税込)
商品ページはこちら>>

竹内:「グラフペンシル」が最初に発売されたのは1965年。60年の歴史を持つ超ロングセラーのシャープペンシリーズで、当初は種類も複数ありましたが、いまも唯一残っているのが1972年に発売されたこちらの0.5mm芯の「PG5」です。

―60年!愛され続ける理由はどこに?

竹内:まずはやはり、その使い心地かと。一番の特徴は、長時間持っていても疲れにくい約10gという軽さ。そしてボディの両端が細くなったシャープなシルエットで、こんなに細くて軽いのに重心が中央にあることでバランスが保たれ、手に馴染んでとても書きやすいんです。

ぺんてる グラフペンシル PG5

竹内:消しゴムが付いていなかったり、後部のキャップが回して外す仕様だったり、発売当時から不変のどこかクラシカルなデザインも魅力ですね。この高機能にも関わらずプライスもお手頃で、コスパ抜群。「他のシャープペンには戻れない」という熱烈な愛用者など、リピーターが多いのも納得です。

ぺんてる グラフペンシル PG5

 

安定の書き味。メタルボディのクルトガ

三菱鉛筆 クルトガメタル

三菱鉛筆 クルトガメタル   各2,750円(税込)
商品ページはこちら>>

クルトガシリーズ一覧はこちら>>

竹内:名前の由来でもある、書くたびに"芯がクルクルと回ってトガり続ける"機能を持った人気のシャープペン〈クルトガ〉。こちらは同シリーズの中でも大注目の、昨年登場したメタルボディタイプです。

―見た目がとてもスタイリッシュですね!

竹内:アルミ製のボディ全体に「ブラスト処理」が施された、少しザラザラとした触り心地と上質な雰囲気が特徴です。グリップ部分に細かい引き目を入れることで、握りやすさとデザイン性も両立しています。ボディカラーはシックな3色で、板状のクリップもスマート!

三菱鉛筆 クルトガメタル

竹内:見た目の変化だけでなく、より安定した筆記を実現する機能も加わりました。まずはペン先の動きを最小限に抑えるように改良された「クルトガエンジン」。芯を紙に押し付けて離すと内部のギアが回転し、回転すると小窓のカラーがオレンジから白に変わっていきます。さらにペン先には、筆記時の衝撃を和らげる樹脂製のパーツ「ニブダンパー」を搭載しました。男子の心をくすぐる要素が満載ですね。

三菱鉛筆 クルトガメタル

 

使うとどうなる?秀逸アイデア消しゴム

プラス 富士山消しゴム・かきごおり消しゴム

プラス 富士山消しゴム・かきごおり消しゴム【数量限定】 各242円(税込)
商品ページはこちら>>

竹内:筆記具のお供として、変わり種の消しゴムも。こちらは、字を消すためだけの道具ではなく「書くことをより楽しんでほしい」という想いから生まれた、使っていくうちに富士山やかき氷のデザインとシルエットが現れるアイテムです。

―よく考えられていますよね。アイデアが秀逸です!

竹内:見た目の楽しさだけでなく、定番の「AIR-IN」シリーズなので消しゴムとしての実力もバッチリ。多孔質セラミックス・パウダーの働きによって、いつでも"カドで消す"感触で使えます。どんどん使いたくなるような...使うのが惜しくなるような...そんなアイテムですね。

―おすすめアイテムの紹介、ありがとうございました!では最後にお客様へのメッセージをお願いします!

竹内:何か質問や相談、困りごとがありましたら、お気軽に声をかけてください。新商品のご案内もスムーズにできるように、私も情報のアンテナをしっかり張りながら勉強を続けます!

 

おわりに

文具のことなら何でもおまかせ。新たに生まれた「文具コンスタ」にご期待ください。ご紹介したおすすめ筆記具も、この機会にぜひ店頭でチェックを!

【おすすめの関連記事】
モチベーションが上がる文房具とは?ペンやノートなど人気のアイテムをご紹介>>
日常生活の「もったいない」をこれで解決!ものを最後まで大切に使おう。エコで便利な日用アイテム>>
【日記の書き方】継続するためのコツや内容、効果など徹底解説>>

※工場生産遅延の影響で入荷日の遅れや商品仕様の変更が生じる場合がございます。
※掲載商品は一部店舗では取り扱いがない場合がございます。取り扱い状況については各店舗へお問い合わせください。
※掲載商品は、一部の店舗ではお取り寄せになる場合がございます。
※一部価格・仕様の変更、および数に限りがある場合もございます。
※掲載写真には一部演出用品およびイメージ画像が含まれ、店舗でお取り扱いがない場合がございます。
※商品価格等の情報は、掲載時点のものです。

この記事の関連タグ

いつもヒントマガジンをご覧いただきありがとうございます。今後の記事の参考のため、ぜひお客様のご感想をお聞かせください。選択式の簡単なアンケートと、一言コメントのみでもお待ちしております。

アンケートに答える